図書館通信 no.101-150

no.151- | no.101-150 | no.51-100 | no1-50

本文 [PDF] 内容
no.150
(2005.4)
● 図書館で過ごす至福の時間/附属図書館長
● シリーズ"すばらしい本の世界"
・"one that loved not wisely, but too well"/棚橋克彌
● 蔵書検索法の変遷と図書館通信150号の歴史
● シリーズ"!"第17回 資料のアドレスを知る!!-請求記号の見方について-
● 平成17年度購入学生用雑誌について
● 図書館の動き
● 図書館からのお知らせ
no.149
(2004.11)
●シリーズ"すばらしい本の世界"
・頭の中の人生劇場/田中昭
・タイトルは軽いけれど考えさせられる本のススメ/大石倫子
●研修報告/竹村寛子/杉山智章
●シリーズ"!"第16回そのコピー違法ではありませんか?
●教員著作寄贈図書一覧
●卒論・修論を書くための情報収集講座実施報告(本館)
●文献検索ガイダンス(分館)
●平成16年度第1回附属図書館利用学生モニター会議の報告
●図書館の動き
no.148
(2004.7)
● シリーズ”すばらしい本の世界”
・「<鴉>と<鳳凰>/池田純溢
・英語?日本語?:ほんと頭の中の言語世界/吉村仁
● 図書館の環境整備
● シリーズ"!"第15回 リニューアルしたホームページについて
● 図書館利用セミナー実施報告
● 図書館利用統計
● 図書館の動き
● 図書館からのお知らせ
no.147
(2004.4)
● 分かれ道/附属図書館長
● シリーズ"すばらしい本の世界"
・私家版「情報」おもしろ本案内/松王政浩
● 図書館からのお知らせ
● 利用者から見た図書館/沈浩明/佐野智一/室伏孝美/佐々木真知子
● 平成16年度附属図書館利用セミナー実施のお知らせ
● 図書館利用案内
● 図書館案内図
●図書館の動き
no.146
(2004.1)
●シリーズ"すばらしい本の世界"
・附属図書館の年度計画/市川朗
・奥手の本好き/澤田均
●シリーズ"!"第14回JDream
●文献検索ガイダンス実施報告
●平成16年度開架雑誌一覧
●図書館の動き
●図書館からのお知らせ
no.145
(2003.10)
●シリーズ"すばらしい本の世界
・青春時代の思い出に/宮澤政文
・本の読み方いろいろ/小和田哲男
●"シリーズ"!"第13回 「ネットで百科」を知っていますか?
●教官著作寄贈図書一覧
●研修報告/杉山智章/尾藤泰代/小濱進
●図書館の動き
●図書館からのお知らせ
no.144
(2003.7)
●すばらしい本の世界
・読書のよろこび/山下秀智
・読書のすすめ/塩尻信義
●図書館からのお知らせ(1)
●シリーズ“!”第12回OPAC検索方法
●図書館利用セミナー実施報告●図書館利用統計
●図書館の動き
●図書館からのお知らせ(2)
no.143
(2003.4)
●個性を磨くために図書館の活用を/附属図書館長番場公雄
●批判的読書のすすめ/鎌田哲宏
●シリーズ"!”第11回 図書館で利用できる新聞(その2)
●すばらしい本の世界
・お薦め文庫本ベスト5/喜多尾道火児
・私が出会ったミラクルな本/上利博規
●平成15年度「附属図書館利用セミナー実施のお知らせ
●図書館からのお知らせ
●図書館の動き
●開館カレンダー
no.142
(2003.1)
●すばらしい本の世界
・スタンダール『赤と黒』/寺西暢子
・想像力から創造力へ/長村利彦
・大型美術本を使おう/高松良幸
●研修報告/前田勝典
●セミナー報告
●新しいデータベース紹介
●シリーズ“!”第10回 図書館で利用できる新聞
●講演会・展示会報告
●図書館からのお知らせ
●図書館の動き
●開館カレンダー
no.141
(2002.10)
●すばらしい本の世界
・私の出会った本“書々散策”/佐藤博明
・詩を読むことの「科学的」効用/大江泰一郎
●図書館時報/図書館事務部長
●シリーズ“!”第9回 日本の雑誌論文・図書を探すには・・・???
●電子ジャーナルに関するアンケート調査結果から
●研修報告/杉浦昭重/小林由佳里/尾藤泰代
●教官著作寄贈図書一覧
●図書館の動き
no.140
(2002.7)
●すばらしい本の世界
・私のお勧め本!!/鎌田哲宏
・新・読書のすすめ/橋本岳
●新入生セミナーの実施報告
●シリーズ“!”第8回 研究テーマから論文を探してみませんか?
●はじめまして/竹村寛子
●平成13年度図書館利用統計
●図書館からのお知らせ
●図書館の動き
●図書館開館・夏季休業案内
no.139
(2002.4)
●シリーズ“!”第7回 新しい電子情報サービス
●100万冊を君の蔵書に「手にとって読め!」/図書館長
●附属図書館総合整備計画
●講演会・研修会開催報告
●図書館の動き
●利用セミナー計画
no.138
(2001.12)
★電子ジャーナル特集
◎図書館の「ビロード革命」
◎電子ジャーナルをめぐるあれこれ◎文系電子ジャーナルの利用・活用と可能性
◎静岡大学にお ける電子情報サービスの展望
●講演会のお知らせ
●教官寄贈本の紹介
●図書館の動き
●卒論生・修論生情報収集講座報告
●図書館開館案内
no.137
(2001.10)
●シリーズ“!” 第6回 静大に無い!!??
●理想的な図書館とは/石川譲
●研修報告/釜田香寿枝・福井郁夫
●教官寄贈本の紹介
●図書館の動き
●図書館開館案内
no.136
(2001.7)
●シリーズ“!”第5回 他のキャンパスの本を利用するには
●「大学の顔」としての図書館/大江泰一郎
●浜松分館の課題と展望/鎌田哲宏
●附属図書館利用セミナー実施報告
●平成12年度図書館利用統計
●特集:電子ジャーナル
●図書館の動き
●夏休みのお知らせ
no.135
(2001.4)
●シリーズ“!”第4回 図書館で何ができる?
●大学生活のスタートは図書館から/白石光雄
●本館案内図
●分館模様替えのお知らせ
●図書館の動き
●附属図書館利用セミナーのお知らせ
no.134
(2000.12)
●シリーズ“!”第3回 雑誌を探すには
●コレクション案内-資料収集について-/下村一夫
●情報活用講座報告(静岡本館)
●よろしくお願いします/福井郁夫
●こんにちは/尾藤泰代
●図書館の動き
●冬休みのお知らせ
no.133
(2000.10)
●シリーズ“!”第2回 本のある場所
●学生用図書資料の充実に向けて/白石光雄
●附属図書館利用セミナー実施報告(静岡本館)
●ライブラリーオリエンテーション実施報告(浜松分館)
●教官著作寄贈図書一覧
●図書館の動き
●開館日程表
no.132
(2000.7)
●シリーズ“!”第1回 著者名から本を探す
●電子図書館化を巡って/郡司久
●教官著作寄贈図書一覧
●開館時間が延びました(静岡本館)
●分館に自動貸出返却装置導入
●図書館利用統計
●図書館の動き
●夏休みのお知らせ
no.131
(2000.3)
●幸いなるや新入生/浅井哲也
●「新入生が自分に薦める本を見つけるために」/杉山茂
●新入生のための浜松分館図書館案内
●4~9月の開館日程表
●教官著作寄贈図書一覧&図書館の動き
●新入生へのお知ら
no.130
(1999.12)
●Homepage Renewal!!
●開催報告:写真展「躍動する静岡大学の50年」
●静岡浜松間定期便の運行開始
●教官著作寄贈図書一覧
●図書館の動き
●冬休みのお知らせ
no.129
(1999.10)
●館長就任のあいさつ-図書館長のたのしみ-/浅井哲也
●博士学位論文要旨の電子化とホームページ上の公開について
●AV資料を利用しよう
●国際放送視聴コーナーへどうぞ
●『あんな迷惑・こんな迷惑』/松葉眞洋
●図書館の動き
no.128
(1999.7)
●浜松分館長に就任して/岡村静致
●図書館に就職しました/林三千代
●CAonCD利用案内
●教官寄贈図書
●利用統計
●図書館の動き
no.127
(1999.4)
●新入生へのメッセージ/杉田泰一
●平成11年度図書館カレンダー(静岡本館・浜松分館)
●図書館4階案内図
●新入生オリエンテーションのお知らせ
●開催報告:肖像写真展『時代を捉えた男たち』
●図書館の動き
●教官著作寄贈図書
no.126
(1998.12)
●児童書に学ぶ/戸田三津夫
●一月9000円の快適食生活/村越真
●落合恵子・伊藤悟著『自分らしく生きる』を読んで/熊谷滋子
●学生からのエッセイ/窪田正義/相澤貴宏/平岡梓
●著作権講習会報告/真中進
●図書館から
no.125
(1998.10)
●OPAC RENEWAL!!
● ILL,HARVEST ROOMを活用しよう
●浜松分館文献探索法ワンランク上の検索をマスターしよう
●事務組織替え こういうときはどこにきけばいいの?
no.124
(1998.7)
●この本をよんでみよう夏休み、読書はいかがですか?
●図書館業務用電算機システム更新
●情報コンセント設置
あなたのノートパソコンが図書館で使える!
●平成9年度図書館利用統計
●お知らせ 夏休み期間中の図書館利用について
no.123
(1998.4)
★新入生歓迎号
●新入生諸君へ/杉田泰一
●本館利用案内
●オリエンテーションのお知らせ
●浜松分館からのお知らせなど
●図書館開館日程表
no.122
(1997.12)
●高度情報化社会と大学/学長
●附属図書館と高度情報化/湯本一義
●幕末明治期古写真展など
●エッセイ/投書箱から《回答》など
●留学生コーナー紹介/お知らせなど
●開館スケジュール
no.121
(1997.10)
●館長に就任して/杉田泰一
●「としょかんニュース」創刊
●NACSIS-Webcatサービス開始
●無人入退館管理システム紹介・新着図書コーナー新設など
●幕末明治期古写真展開催など
no.120
(1997.7)
●高度情報化時代に私たちはどうしたらいいのだろうか?/和田秀樹
●図書館利用統計
●OPAC検索実習のお知らせ等
●蔵書100万冊突破!
●浜松分館からのお知らせ
●教官著作寄贈図書一覧
●開館スケジュール/長期貸出等のお知らせ
no.119
(1997.4)
●大学生の勉強と図書館/久保靖
●新入生に薦めたい本
●新入生のための利用案内
●ライブラリー・オリエンテーションのお知らせ
●静岡県大学図書館協議会(仮称)設立準備会報告ほか
no.118
(1997.2)
★将来構想特集号
●静岡大学附属図書館将来構想の検討について/久保靖
●静岡大学附属図書館将来構想と当面の方策/図書館委員会
no.117
(1996.12)
●学生の図書館の利用はどこまで進んでいるか/竹内久直
●突先山/土田和博
●“学生の寄稿エッセイ”
・私はいかに図書館を利用してきたか/丸山剛史
・本と(本当)の仕事/伊藤哲
・古書を通じた古典との対話/白木勝規
●教官著作寄贈図書一覧(本館)
●お知らせ
no.116
(1996.8)
●大学図書館の保存機能を考える
●図書館は大学の顔~浜松分館より~
●教官著作寄贈図書一覧(本館)
●お知らせ
no.115
(1996.4)
●テレビ・コマーシャルに出てくる電子図書館/石井仁
●読書と教養と人生/久保靖
●新入生のための図書館<超利用法マニュアル
●「インターネット講習会(国立大学図書館協議会主催)」参加報告/畠山百合子<
no.114
(1995.12)
●ボルドー第1大学図書館事情/川口美貴
●四庫全書のことなど/江口尚純
●平成7年度大学図書館職員長期研修報告/藤田洋
●浜松分館の未来予測-2つのグラフから-/管理運用係長
no.113
(1995.10)
●電子図書館への道/久保靖
●「落葉松の林を過ぎて」-振り返り見た大学図書館/小澤康彦
●洋雑誌の到着状況がわかる-WWWホームページに新機能追加-
●New
York公共図書館を見て
●NACSIS-IR地域講習会静大で開催
no.112
(1995.7)
●電子図書館/合庭惇
●静岡大学附属図書館の課題/森松睦雄
●WWWのホームページ公開!
●どれを使う?3つのOPAC
●お知らせ
no.111
(1995.4)
★新入生、歓迎特集号
●水と人生/清水孝
●経(たていと)と緯(よこいと)/米山徹
●「役に立たない」読書のすすめ/橋本健二
●キーボードを覚えよう
●雑誌のこと、複写のこと
●見えない?!資料
●お知らせ
no.110
(1994.12)
●ソウル旅行断想/鈴木英夫
●ドイツの図書館:文書館を訪ねて/居城弘
●浜松分館のこれからの課題
●Desk Sideにて:文献複写担当者より/浜松分館
●インターネットを使う
no.109
(1994.10)
●地図と道標/村越真
●雑誌システム公開
●ワイキキの図書館/望月信夫
●新しい本
no.108
(1994.7)
●図書館を出会いの場所に/小澤康彦
●静岡大学附属図書館の今後の課題/鈴木英夫
●国大図協総会静岡で開かれる!
●ILL(相互貸借業務)の電算化軌道にのる!
●お知らせ
no.105-107
(1994.3)
★新システム特集号
2月1日からコンピュータシステムが変わり、利用者用端末も増えました。
no.104
(1993.7)
●肖像画と読書/岩井淳
●図書館員となって /谷口渉
●図書館からのお知らせ
●静大所蔵図書発見コーナー1
●最近の図書館事情 /能村浩次
●人事異動等
no.103
(1993.3)
★新入生特別号
●大学に入ったら /石田俊正
●不良教員の誓い/根本猛
●偶感愚考 /諏訪田清)
●読書とデート:大学に退屈した諸君のために /村越真
●学生とテスト /宮川達夫
●《新入生へ》ある聖書“気を植えた人”について /大村寛
●図書館利用の今昔 /竹内浩昭
●“私の”図書館 /佐藤麻記子)
●図書館とうまくつきあうために /加藤健
●図書館からのお知らせ
no.102
(1993.1)
●ワインが飲める図書館を /荒川紘
●西鶴・もうひとつのリアリズム /中村博保
●第5回日米大学図書館会議に出席して /鈴木彬司
●最近の資料から◎《近・現代フランス文学シリーズ》コレクション
●Mayer,who?
no.101
(1992.10)
●「遊民」として読むこと /石井潔
●カレントコンテンツを使ってみて /田邊裕高
●学生諸君に一読を勧めたいこの1冊 /坂田完三
●偽の科学論文にご用心! /江口敏一
●寄贈コレクション紹介<

no.151- | no.101-150 | no.51-100 | no1-50