図書館通信 no.51-100
no.151- | no.101-150 | no.51-100 | no1-50
号 | 本文 [PDF] | 内容 |
---|---|---|
no.100 (1992.7) |
![]() |
●『図書館通信』前史余聞 /原秀三郎 ●大学図書館の自己評価に向けて /鈴木彬司 ●図書館と読書の「常識」 /田嶋久 ●学生から「開架の本に思うこと」 /西田光一 ●大型コレクション“近現代ドイツ産業・経済統計資料集”について /高木正道 ●図書館からのお知らせ ●図書館の動き |
no.099 (1992.3) |
![]() |
★新入生特別号 ●本ものを読もう /喜多尾道火児 ●三余読書/鈴木恭治 ●101通りの読書法/青木直子 ●今時の新米先生のひとり言/寺西暢子 ●原書とのつき合い/大森巍 ●「華氏四五一度の世界/田島慶吾 ●コラム(How you read 10,000 books in university & never use a Yen) 5つ |
no.098 (1991.12) |
![]() |
●物理学の黄金時代/中山潔 ★特集 図書館職員海をわたるOnly スマイル and Yes/畠山百合子 ●おしゃれな図書館/N ●映画博物館ふたつ/望月信夫 ●シャーロック・ロード/M |
no.097 (1991.10) |
![]() |
●クーラー雑感/吉本健一 ●CD-HIASKを使う! ●中学生が見、感じた大学図書館 ●図書館からののお知らせ |
no.096 (1991.7) |
![]() |
★特集使う!CD/ROM ●図書館雑感/中島通昌 ●図書館の動き |
no.095 (1991.3) |
![]() |
★FRESH and TRY ■特集1 図書館を使う ■特集2 新入生へ ・とにかく図書館に行ってみて!/近田文弘 ・二つの勧め/棚橋克弥 ・本を選ぶには/川口美貴 ・PEANUTS-that’s what it costs?/Michael A.P. Lloyd ・STN international 大学割引/山下光司 |
no.094 (1990.12) |
![]() |
●開架閲覧室(5F)西側壁面に注目!! ●CD-ROM続報 ●浜松分館から 分館の近況/雑感 ●無人入退館装置について ●冬期休業中の長期貸出等について |
no.093 (1990.10) |
![]() |
★特集:図書館におけるニューメディア ●図書館サービスの現在(いま)/長谷川源三郎 ●プルーストの国へ/藤田洋 ●図書館からのお知らせ |
no.092 (1990.7) |
![]() |
●AVコーナーオープン ●学内蔵書検索システム開始 ●図書館からのお知らせ |
no.091 (1990.3) |
![]() |
★FRESH and TRY 新入生特別号 ●大学図書館とは ●“新入生に” ●摩擦の科学/田中昭 ●「三四郎」の青春/森本隆子 ●原書を読もう/八木達彦 ●「青春」はワンダーランド/大江泰一郎< ●コンピュータ時代の図書館/近田文弘 ●新入生に読んで欲しい本/岡部満康 |
no.090 (1989.12) |
![]() |
●気軽に見つける/藤田郁夫 ●図書館に関連した私的経験/秋山鐡夫 ●学術情報センターの情報検索サービス(NACSIS-IR)についてのお知らせ(本館) ●目録について ●図書館からのお知らせ |
no.089 (1989.10) |
![]() |
●館長就任に際して/水野秀夫 ●私のすすめめたい本・57 ・L.B.ホールステッド著『「今西進化論」批判の旅』/河田雅圭 ●女性の職場としての国立国会図書館/根本猛 ●古文書調査と図書館/本多隆成 ●お知らせ ●昭和63年度図書館統計 |
no.088 (1989.7) |
![]() |
●取越苦労/森口治生 ●SSCIの利用 ●図書館委員会報告 ●教職員著作寄贈図書(本館) |
no.087 (1989.3) |
![]() |
●本学図書館の現状と課題/坂上光明 ●アフリカの原野にて/嶋田義仁 ●読書のすすめ/原田唯司 ●60万冊のWanderland?/冨田誠 ●図書館と学生時代/関本彰次 ●図書館今昔/その利用のしかた/衛藤英男 ●本を売る話/毛利晶 ●浜松分館電算化について ●教職員著作寄贈図書(本館) ●お知らせほか |
no.086 (1988.12) |
![]() |
●学生の文献複写利用 ●資料が探せない! ●電算機上の図書目録について(2・完) ●図書館委員会報告 ●教職員著作寄贈図書(本館) |
no.085 (1988.10) |
![]() |
●昭和62年度大型コレクション”近現代ドイツ統計資料”について/高木正道 ●私のすすめたい本・56 ・A.N.ホワイトへッド著『科学と近代世界』/中山潔 ・吉廣紀代子著『非婚時代』『男たちの非婚時代』/石橋太郎 ●電算機上の図書目録について(1) ●教職員著作寄贈図書(本館) ●昭和62年度図書館統計 |
no.084 (1988.7) |
![]() |
●着任の所感/事務部長 ●新しい物品請求書について ●《利用者端末》考現学 ●電話案内 ●図書館委員会報告 ●お知らせ |
no.083 (1988.3) |
![]() |
●大学図書館に未来は?/森口治生 ●ピーピーピー!?/今野喜和人 ●本との出会い/澤渡千枝 ●良い本?/溜渕継博 ●読書家でない学生諸君へ/浅井秀樹 ●図書室と私/澤田均 ●読書の心構え/渓村和明 ●外国学術図書購入リスト ●図書館委員会報告 ●教職員著作寄贈図書(本館) ●お知らせ |
no.082 (1987.12) |
![]() |
●浜松分館雑感/大山襄 ●私と新聞/春山俊夫 ●情報検索について ●お知らせ |
no.081 (1987.10) |
![]() |
●亭主敬白/森口治生 ●図書館ネットワークと本学図書館の課題/杉尾勝茂 ●私のすすめたい本・55 ・安西徹雄著『英語の発想―翻訳の現場から』/木村宣美 ●読書の楽しみ/落水浩一郎 ●雑誌の利用について 昭和61年度図書館統計 |
no.080 (1987.7) |
![]() |
●図書館業務電算化委員会に期待する/中村博保 ●原家旧蔵江戸後期芸文資料管見―俳諧関係資料を中心に/復本一郎 ●学術情報係について ●図書館委員会報告 ●お知らせ |
no.079 (1987.3) |
![]() |
●本を探す「道しるべ」/田嶋久 ●貸し出し方法変更のお知らせ ●基本文献活用のすすめ/復本一郎 ●図書館利用のすすめ/兼平昌昭 ●私の図書館利用とカミキリムシ/草間慶一 ●図書館つき合いの移り変わり/小嶋睦雄 ●「たまに行くなら図書館へ」/吉岡幹夫 ●図書館利用の案内/丸山哲郎 ●浜松分館に関口壮吉先生の胸像を設置して/新井智一 ●お知らせ |
no.078 (1986.12) |
![]() |
●電算化第一歩/藤田郁夫 ●《静岡地裁掛川支部寄贈図書に寄せて》 ・「民法出デテ忠孝亡ブ/田中克志 ・明治期刊行の法律書/春山俊夫 ●学術情報センターでの半年間/真中進 ●電算化―貸し出しの方法は!? ●教職員著作寄贈図書 ●図書館委員会報告 ●お知らせ |
no.077 (1986.10) |
![]() |
●電算機システムの導入について/中村博保 ●私のすすめたい本・54 ・『平静の心―オスラー博士講演集』/岡田嚴太郎 ・志賀直哉著『暗夜行路』・宮沢賢治著『春と修羅』/大嶋仁 ●《導入電算機システムの紹介》 ●昭和60年度図書館統計 |
no.076 (1986.7) |
![]() |
●着任にあたって/齋藤現太郎 ●蔵書印「駿府学校」をめぐって/花井信 ●新人職員奮戦記/川崎雅史 ●お知らせほか |
no.075 (1986.3) |
![]() |
●随想/赤岩總雄 ●私と図書館 ・図書館の利用と勉強/何普明 ・もう一つの図書館/北條恵 ・図書館の音/駒井里美 ・図書館と私/橘寛人 ●<係から・・・2>運用係 内線268・269 ●学生用雑誌・新聞一覧 ●人事異動ほかお知らせ ●教職員著作寄贈図書 |
no.074 (1985.12) |
![]() |
●図書館今昔 そして将来/徳永博陸 ●国立大学図書館間共通閲覧証 ●附属図書館浜松分館の紹介 ●工業短期大学部図書室の紹介 ●英和辞典について/林叡(さとる) ●私のすすめたい本・53 .・『「非まじめ」のすすめ-ごみを砂金にする発想-』『「超常識」-平凡のなかの非凡のすすめ-』/景山静夫 ●参考図書の紹介と使い方・4 ・国語辞典と「お熱い仲」に/久島茂 ●教職員著作寄贈図書 |
no.073 (1985.10) |
![]() |
●館長就任に際して/中村博保 ●延長開館の現在 ・インディアナ大学図書館の24時間開館/外山知徳 ・夜行性人間の夢・常時開館/竹内亨 ・図書館にて考えること/平松良平 ・報告書作成の場としての図書館/木全(きまた)健 ●延長開館中の在館者数(昭和59年度) ●<係から・・・1>なんでもや?べんりや? 参考調査係 内線268 ●参考図書の紹介と使い方・3 MRとZbl/佐藤宏樹 ●昭和59年度図書館統計 |
no.072 (1985.7) |
![]() |
●「学術情報システム」の現状と本学の対応/松村忠文 ●私のすすめたい本・52 ・『花の色の謎』『野草の自然史』/玉置(たまき)繁一 ・『半導体物性』/山下繁男 ●『静岡大学雑誌目録 欧文編 1980年8月1日現在』 ●『<女の物語>のながれ』楽屋話/横井孝 ●<資料案内>全国共同利用図書(大型資料)一覧 昭和58年度~昭和59年度 ●お知らせ |
no.071 (1985.3) |
![]() |
●ネブラスカ大学オマハ校の日本語コース/山内一芳 ●参考図書の紹介と使い方・2 ・大漢和疑いながら引いてみる/落合守和 ●教職員著作寄贈図書 ●私と図書館 ・研究と図書館/杉山幸宏 ・図書館繁盛記 in U.S.A/増田尚子 ・私の図書館利用 ●図書館委員会報告 ●お知らせ ●教職員著作寄贈図書 |
no.070 (1984.12) |
![]() |
●忘れがちな、大切なこと/山崎準二 ●専門雑誌を借りてみよう/福原淳司 ●参考図書の紹介と使い方・1 ・OEDを引いてことばの履歴を知ろう/棚橋克弥 ・ケミカルアブストラクツの使い方/菅野秀明 ●『静岡県自由民権史料集』の編集に携わって/春山俊夫 ●教職員著作寄贈図書 ●お知らせ |
no.069 (1984.10) |
![]() |
●インドネシア大学日本学科の学生たち/田村貞雄 ●“資料案内”東海地区大学図書館協議会共同利用図書について(昭和57年度) ●私のすすめたい本・51 ・北島万次著『朝鮮日々記/高麗日記』/小和田哲男 ・私のススメラレタ本(紹介)『間脳思考-霊的バイオ・ホロニクスの時代-』/山下繁男 ●昭和58年度図書館統計 |
no.068 (1984.7) |
![]() |
●着任の所感/酒井豊 ●私のすすめたい本・50 広島市原爆体験記刊行会編『原爆体験記』/日野資純 ・照葉樹林文化論の魅力/杉山公男 ●共同執筆の苦労話-『有機反応Ⅰ,脂肪族化合物』がでるまで/片桐孝夫 ●<資料案内>全国共同利用図書(大型資料)一覧 昭和57年度 ●教職員著作寄贈図書 ●お知らせほか |
no.067 (1984.3) |
![]() |
●辞書・ことばと文化/中村博保 ●大学生活と図書館 ・私の「大学生活と図書館」/武田昌代 ・「IN THE POCKET」 /和田達明 ・図書館雑記/中尾欣司 ・図書館にて/藤原玄一 ・図書館へ行く"/石川靖乃 ・開館時間延長に思う/山田勝也 ●私のすすめたい本・49 ・野坂昭如編著『科学文明に未来はあるか』/荒川紘 ・「古典」はもはや死語?/高橋洋児 ●教職員著作寄贈図書 ●図書館委員会報告 ●お知らせほか |
no.066 (1983.12) |
![]() |
●図書館雑考/武居良明 ●私のすすめたい本・48 ・ヴァレリー『テスト氏』/三浦信孝 ・人間と機械の共生/多々良陽一 |
no.065 (1983.10) |
![]() |
●館長に就任して/大月卓郎 ●利用して頂ける図書館に/藤田郁夫 ●私のすすめたい本・47 ・人の子の親となる人達へ/小島義夫 ●読書環境を拡大せよ/橋爪裕司 ●図書館利用ガイドコーナー・5 ・図書館資料の受入について ●昭和57年度図書館統計 ●お知らせほか |
no.064 (1983.6) |
![]() |
●耐震補強工事に伴う臨時休館のお知らせ ●附属図書館(本館)におけるオンライン文献情報検索サービスの開始についてのお知らせ ●私のすすめたい本・46 ・学生生活と現代世界史認識/深山正光 ・不透視の時代だからこそ/居城弘 ●教官著作寄贈図書 ●お知らせほか |
no.063 (1983.4) |
![]() |
●図書館関係諸規則の改正に寄せて/細井寅三 ●増築成った新しい浜松分館/大月卓郎 ●私のすすめたい本・45 ・杉村新著『大地の動きをさぐる』/里村幹夫 ・私のすすめたい本/多門院和夫 ●教官著作寄贈図書 ●「旧制静岡高等学校蔵書和漢書書名リスト」作成について ●図書館委員会報告 ●教官著作寄贈図書 |
no.062 (1983.2) |
![]() |
●『青少年問題研究調査』及び『青少年問題に関する文献目録』などについての雑感/繪鳩彰 ●私のすすめたい本・44 ・「性格」研究の入門書から/勝井晃 ●図書館利用ガイドコーナー・4 -文献を探す 4- 学生のための雑誌の利用案内 ●<資料案内>全国共同利用図書(大型資料)一覧昭和53年度~昭和56年度 ●図書館委員会報告 ●教官著作寄贈図書 ●お知らせ |
no.061 (1982.11) |
![]() |
●学生諸君の図書館利用の進展のために/三浦弘万 ●私のすすめたい本・43 ・自由民権百年全国実行委員会編『自由民権百年の記録』/和田守 ・F・ダイソン著 鎮田恭夫訳『宇宙をかき乱すべきか』/相原惇一 ●図書館利用ガイドコーナー 3 ・文献を探す 3 ●昭和56年度図書館統計 ●図書館委員会報告 ●教官著作寄贈図書 ●お知らせ |
no.060 (1982.7) |
![]() |
●附属図書館における今後の課題/細井寅三 ●浜松分館におけるオンライン文献情報検索サービス(DIALOG)の開始にあたって ●図書館利用ガイドコーナー 2 ・文献を探す 2 ●図書館委員会報告 ●教職員著作寄贈図書 ●お知らせほか |
no.059 (1982.4) |
![]() |
●新しい学年を迎えて/細井寅三 ●共通閲覧証による国立大学図書館間相互利用制度の発足について ●図書館への期待 ・図書館利用促進のために/本間重紀 ●私のすすめたい本・42 ・朝永振一郎著『物理学とは何だろうか』上下/三橋廣二 ・吉川幸次郎著『杜甫詩注』/後藤昭雄 ●図書館利用ガイドコーナー 11 ・文献を探す 1 ●教職員著作寄贈図書 ●図書館委員会報告 |
no.058 (1981.12) |
![]() |
●図書館への期待 ・出会いの場として/北原和夫 ・図書館は博物館になる/広田文彦 ・勤労青年学生と図書館/平田良 ●私のすすめたい本 ・『生物社会の論理』 ・私のすすめたくない本/眞田孝昭 ●図書館委員会報告 ●教官著作寄贈図書 ●お知らせほか |
no.057 (1981.10) |
![]() |
●館長新任に際して/細井寅三 ●「国立大学図書館間相互利用実施要項」について ●静岡大学における文献複写・相互貸借の状況について ●私のすすめたい本・40 ・『シェイクスピアと能』/宗方邦義 ・『人さまざま』-Theophrastus/和田清美 ●全集・叢書に含まれる作品や資料の検索方法 ●図書館委員会報告 ●教職員著作寄贈図書 |
no.056 (1981.7) |
![]() |
●附属図書館のあり方をめぐって/豊川卓? ●私のすすめたい本・39 ・人間は人間にとって謎であること/佐々木敏光 ・憲法の原点を見つめよう/竹宮崇 ・“科学”をさかのぼる-科学史から科学を学ぶ/石川勝利 ●図書館委員会報告 ●昭和56年度図書館委員会名簿 ●教官著作寄贈図書 ●浜松分館寄贈図書・雑誌 ●統計ほか |
no.055 (1981.4) |
![]() |
●浜松分館の充実と発展のために/大月卓郎 ●ある回想/杉山忠平 ●図書館と私/梅沢敏郎 ●教官著作寄贈図書 ●「重新静岡新聞」「絵入東海新聞」等明治前期静岡県内紙について/春山俊夫 |
no.054 (1981.2) |
![]() |
●《座談会》研究者とレファレンス・サービス ●国際連盟刊行物資料について/松田竹男 ●浜松分館だより ●図書館委員会報告 ●教官著作寄贈図書 ●お知らせ |
no.053 (1980.10) |
![]() |
●学術情報システムと静岡大学/近藤禧禔男 ●私のすすめたい本・38 ・『芸術と幻影』E.H.ゴンブリッチ著/岡本重温 ●漢籍目録雑感/吉田玲子 ●-最近の受贈図書から-書誌・目録・索引類 ●浜松分館だより ●図書館委員会報告ほか |
no.052 (1980.7) |
![]() |
●浜松分館長の退任に当って/井本文夫 ●外国の大学図書館を利用して ・バーミンガム大学図書館/棚橋克弥 ・M.I.T.の図書館/北原和夫 ●私のすすめたい本・37 ・事実を知るということ/渡辺安夫 ・生物化学への誘い/水野卓 ●大学図書館の夜間開館によせて-小村浩夫氏の「疑問」を考える-/安藤実 ●自然科学系外国雑誌の利用について ●浜松分館だより ●教官著作寄贈図書 ●図書館委員会報告 ●昭和54年度統計 ●委員会名簿ほか |
no.051 (1980.4) |
![]() |
●Library Orientation ●私のすすめたい本・36 ・読書百篇意自ら通ず/渋谷元一 ・私の推薦する本/林部敬吉 ・日本史学の最近の成果から/原秀三郎 ・生命のルーツを探る/水野卓 ・はじめて経済学を学ぶ学生諸君へ/山本正 ・民衆文化論の一秀作/黒羽清隆 ●学生購入希望図書-購入決定のもの- ●図書館委員会報告 |
no.151- | no.101-150 | no.51-100 | no1-50